車は1号線を京都市内に入り、周囲には京都らしい雰囲気がだんだんと見えて来た。
そして何となく高い建物が少なく感じるのは気のせいか??
何か条例でもあるのかな?
九条通から堀川通に入りしばらく行くと西本願寺、その先の五条通を過ぎれば二条城
・・・てな具合で進んで行くんだけど時間がないので本日は見物パスと言うことで^^;
また次回に見させて頂きます。
晴明神社
少し走ると左手に鳥居が見えて来た。五芒星の印?! 遂に来たかパワースポット(^^)/ これが晴明神社、陰陽師安倍晴明の屋敷跡に建てられた神社だ。ここには『一条戻橋』という死んだ魂が戻って来る橋?(ちょいと気持ち悪いが)や病気平癒に ご利益がある『晴明井』、他にも厄除け桃や千利休の・・・と色々あるけど何と言っても魔除けの五芒星かな^^
学生の頃、こういった類のものがとても好きで『孔雀王』や『明王伝レイ』よく読んでました。

復活~ッ^^
千本釈迦堂(大報恩寺)

晴明神社から西北へ1.5kmほどの場所に千本釈迦堂があります。
正式名称を大報恩寺と言って平安京の時代に建立後およそ800年
一度も焼かれること無く残っていて京都の中では最古、本堂は国宝だそうです。
境内に入るとしだれ桜がお出迎え、今は寂しいけど春になったらまた来ましょう。
いっぱい花を咲かせたしだれ桜、きれいだろなあ^^
おかめの物語ってあるんですね
棟梁である夫の仕事上のミスを、おかめが出した一つのアイディアで見事克服したものの、
出過ぎた自分の姿勢が夫の立場を悪くする(恥をかかせてしまう)と考え、自害してしまったそうです。
今ではとても考えられないことですね。
今だったらあげまん女房持ちとして人から結構羨ましがられたりするんでしょうけど^^;
こちらは『縁結び』、『夫婦円満』、『子授け』のご利益があるそうです