土佐街道/町屋の雛めぐり
今日は前回みたいに帰りが遅くなりたくないので早めのスタートです^^8時にはもう既に待ち合わ
せの生駒駅を出ていました。前回と同SHIGEKIクンと佐世保から持って来た軽の箱バン、いきな
り高速走行に入ります。京奈和道路、何と高速道路でありながら料金不要・・・つまりはタダなんで
すね^^快調にとばし、やがて道路の回りに小高い山がポツポツと目立ち始めました。古墳、お墓
ですね。この辺りには数多く見られます。大和三山の一つ畝傍山(うねびやま)にある橿原神宮ですが、今回はご挨拶だ
け申し上げて早々に失礼しました。^^先を急いで向かった最初の目的地は土佐街道、毎年3月1日から31日迄のひと月
の間、『町屋の雛めぐり』なる行事が行われています。平成18年に町おこしで始まった様ですが今年で9回目を迎え、百
軒ほどの民家の方達がそれぞれご先祖様から代々受け継がれて来た雛人形を一般にお披露目されています。その場所
は家の中であったり軒先であったり、庭であったりと様々な場所に綺麗に飾り付けられています。ただそれら全てを民家
の方がご自身でレイアウトされるそうでその量の多さを見るとただただ、驚き感心するばかりです。私達がお邪魔した民家
は玄関から居間から階段・踊場・そして2階の部屋、あらゆる所に飾られていて、このイベント中は気が休まらないのでは?
と心配になります^^;丁重にお礼を申し上げ民家を出ました。