2015.03.15.sun
壷阪寺から高取城跡
土佐街道から中街道に抜け清水谷交差点(壷阪寺の標識有り)を左折し県道を山の方へ登って行くと
やがて左側に壷阪寺の駐車場と、参道入り口が見えて来ます。でも通過しながらあれッ??って感じ
です日曜日だと言うのに人も車もガラガラなんですねえ^^;その上のバス駐車場に至っては開いてない^^;
その時SHIGEKIくんポツリと一言「旅行会社大事にしとけばもっとお客さん来てたのに・・・」・・・確かに
そうですね、来る気持ちのある客は黙ってても来ますが、気持ちの無い客を連れて来るのが旅行会社の
力でしょうね。 でも桜咲けば来ますよ~たぶんね^^
壷阪寺は真言宗のお寺で西国三十三所観音霊場の第六番札所になっています。本尊である『十一面千手観世音菩薩』は目の
観音様と言われていて、参拝すれば疲れた目がたちどころに回復!!なんて事はどこにも謳ってはいませんが、目に病を抱えた
人々にとっては心の拠り所になってるのでしょうね。ただこの場所お寺なんですが、何となくテーマパークみたいに感じてしまうん
だけど可笑しいですかね^^;
県道を更に登って行くとやがて壺阪峠を抜け、行き止まりになります。正面にはつづら折りの山道がありその上には高取城の石垣
がしっかりこちらに睨みを利かせています。ここまで来たら登るしかないと思いつつもいざ登り始めるとものの5分と持ちません^^;
脚はガクガク、心臓はバクバク・・・休みながら登りきるとそこいらには680年もの間、取り壊されないまま残っている石垣が有りまし
た。ここのお城は日本3大山城の一つで平地との差が350mも有ります。こんなお城どうやって攻めるんでしょうね、兵隊たちは
350mの登山後で息が上がってますから城から攻められれば一たまりもないでしょうね^^城跡の写真撮らせて頂きましてお次は
明日香村です。一日で回る場所が多いのでもうた~いへんです^^
アッそうそうここ高取山は竹取物語発祥の地・・・と言う説があるそうです。時間があったらかぐや姫の入った竹を見つけたいで
すね、探しに行きましょう!!歴史はロマンです
城跡からつづら折りの階段を下りながら両膝が笑いはじめて大変!!最後は二人共、一歩一歩膝の
状態見ながら下りて行ったので結構時間がかかってしまいました^^;以前トラックから降りた瞬間に膝
が体を支えきれず路面に倒れてしまった事が有ったので、それを思い出すとこの急階段は怖かった
ですね。この場所で一つとても感心した事があります。駐車した場所に仮設のトイレが置いてあったの
で入ったんですがドアを開けてビックリ!!めちゃくちゃ綺麗なんですよ、周りは泥だらけなのに・・・山
の中のトイレって汚いってイメージあったのでエッ!?って感じです。来た時にボランティアらしき人達
とすれ違っていたので直ぐに彼らを思い浮かべました。城跡や山道・トイレ・・・訪れる観光客の為、史
跡維持の為活動されてる皆様に感謝です。出来れば上までエスカレーターが有れば助かるんですが
(^^)/